介護保険 被保険者資格 ケアマネ試験対策 メダカの学校 サボ
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ケアマネ試験対策動画 被保険者資格についての解説動画です。
基礎的なことですので丁寧に解説しています。
トピック
①どんな人が被保険者になるのか
②介護保険には誰もが加入しないといけないのか?
③被保険者資格の取得と喪失
④住所地特例って何?
試験までお互い頑張りましょう(^^♪
-----------------------------------------
このチャンネルが学びの切っ掛けになれば、ありがたいです(^^♪
-----------------------------------------
【ケアマネ試験対策オンラインセミナーの申し込みはこちら】
sabo-career.co...
【お仕事の依頼】
メールでお問い合わせください。
info@sabo-career.com
【Twitter】
/ water19912371
【お願い】
試験対策動画の内容につきましては、『誤字』『表現』に十分注意しておりますが、内容が誤っていた場合の責任は負いかねますので予めご了承ください。
とても参考になります🎉今年社会福祉士試験に合格し、続けてケアマネ受験のため勉強していますが社福の時にこの動画拝見したかったくらいわかりやすい内容です😊
ありがとうございます。
少しずつですが動画アップも続けていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
また、今年受験されるとのことで、陰ながら応援しております(^^♪
解説ありがとうございます。
とても分かりやすく、参考になります!
お盆も勉強ですか👍
コメントありがとうございます❗️
ありがとうございます😂
こちらこそ🙇🏻♂️
いつも参考にさせていただいております。
質問なのですが、A市からB市の救護施設に入所した場合、B市に住所を移すことになって、そこからさらにC市の介護老人福祉施設に入所すると、C市に住所を移すことになるということで合っていますか?
そこで住宅地特例が適応になった場合、B市には保険料を納めてなかったので、もともと保険料を納めていたA市が保険者になるということで合っているでしょうか?
これからも参考にさせていただきます。いつも分かりやすい動画、ありがとうございます🙇♀
コメントありがとうございます。
その理解で良いですよ。
バッチリですね😊
返信いただき、ありがとうございます🙇♀
お世話になります。いつもありがとうございます。住所地特例のご質問なのですが、2014年改正で一部使えるようになりませんでしたかね、間違っていたら申し訳ありません🙇
コメントありがとうございます。
質問の意味がわかりませんでした。
申し訳ありません🙇住所地特例の対象施設は地域密着型のサービスも一部追加になっていた気がしたのですが。間違っていましたらすみません
色々と調べましたが、動画の内容通りかなと思います。誤りがあれば修正しようと思います。コメントありがとうございました🙇🏻♂️
色々調べて頂いてありがとうございました。自分の勘違いかもです。申し訳ありません。お身体に気をつけて活動されてください。応援しています
動画ありがとうございます。来月ケアマネ試験を受けに行きます。
被保険者資格の喪失のところで、転入と転出が同じ日の場合、その日に資格を喪失とありますが、もし、転出前にサービスを利用している場合はどうなるのでしょうか?
おはようございます☀
A市からB市へ同日に転入転出手続きをし、その日にA市の介護保険サービスを利用してたら、そのサービスは介護保険対象とはなりません。全額自己負担または事業者と相談でしょうね。
来年受けるので2024バージョン待ってます
制度改正があるので、なかなか発進できないのが現状です。しばらくお待ち下さい😊
おはようございます。
いつも、解りやすい、講義ありがとうございます。
「住所地特例」について、
「A市」→「B市の親類宅に住所を移す」→「B市の介護老人施設」
直前の市町村が保険者であるから、「A市」ではないでしょうか。
何故、「B市」にるのですか?
おはようございます。答えに誤りはありません。理由は、解説のしようがないです💦そうなるから、そうとしか言えないですね。
一度よくテキストなどを読み込まれることをお勧めします🙇🏻♂️
@@メダカの学校miz
早々のお返事ありがとうございます。
調べてみます。
横から失礼します
B市の「親類宅」はあくまでも普通の住宅なので住所地特例の対象にはならないからです。B市に一度引っ越して、B市の施設に入ったようなものなので、この場合は保険者はB市になります。